疲労軽減のためにも正しい姿勢を
大型バイクに乗る際、慣れていないと短距離の走行でも疲れてしまうものです。
これは乗車時の姿勢がおかしなこと、おかしなところに力が入っていることが原因かもしれません。
コツをつかめば疲れにくくかっこいい乗車姿勢で乗ることができますよ。
大型バイク運転時の姿勢を習得
基本はリラックスすることです。
身体の変なところに力が入ると疲れる原因になります。
大型バイクは力で抑え込まなければならないように感じますが、力を入れるのはニーグリップする下半身だけで十分です。
そのニーグリップも、過度に力を入れる必要はありません。
上半身はなるべくリラックスして、アクセルを握る手は卵を握るような感覚で握りましょう。
ハンドル操作は、低速時は腕でハンドルを曲げるような感じでも仕方ありませんが、高速時は体重移動でオートバイを操作します。
ニーグリップした下半身を傾けると、オートバイは自然に曲がっていきます。
ハンドルを握る手にはあまり力を入れないでください。
下車後に腕が痛くなるようであれば、それは無駄に力が入っています。
オートバイは下半身で支えて、上半身はリラックス、あまり力を入れすぎないようにして運転しましょう。
シートにはまっすぐ座り、背中は丸め気味、猫背っぽくするのがかっこよく見せるコツです。
スーパースポーツなどに長く乗っていると腰が痛くなり、のけぞり気味な姿勢になりますが、これはかなりみっともない姿です。
なるべく背中は丸め、頭を上げすぎず、目線は上目づかい、という形にするといいでしょう。
ステップには土踏まずを乗せて座ります。
つま先はペダルの上に乗せておくのが基本ですが、状況に応じて変えてください。
つま先はまっすぐ前にしておくのも基本的な姿勢です。
つま先が開き気味になることがありますが、市街地走行やワインディングなど、シフトチェンジが忙しい道路ではそれほど気にすることはありません。
高速道路を走行中など、シフトチェンジが無い場合はまっすぐにしておいたほうがかっこよく見えます。
姿勢のコツの掴み方
前傾姿勢のきついスーパースポーツなどに乗る場合、ハンドルに体重がかかりがちになります。
前傾することでフロントタイヤに荷重がかかり、曲がりやすくなるのですが、手首に負担がかかることもあります。
手首が痛くならないように、腰で体重を支え、前傾姿勢でも手に体重がかかりすぎないようにしましょう。
オフロードバイクやストリートファイター系のオートバイの場合、直立に近い態勢なので体に無理がかかりにくく遠距離のツーリングでも楽にこなせます。
視点も高くなり、遠くを見ることができますので、相対的に安全性も上がります。
上半身は直立に近い状態になりますが、背中はやや丸め気味にしておくと、かっこよく見えますよ。