バイクの購入に使えるバイクローンについて
自動車に比べると、必要となる資金は少ないとはいえ、バイクも一括購入するとなるとかなり負担になるものです。
とくに学生がバイクを購入する場合には、なかなかすべての資金を用意した上で、というわけにはいかないものです。
そんなときに役立つのが、バイクローンです。
バイク購入のために融資してくれるローンを利用して、購入資金を調達するわけです。
このバイクローンには、2つの大きな特徴が挙げられます。
まず用途を制限することで、低い金利で融資を受けられることです。
どんな融資商品であれ、用途が幅広く設定されているローンほど金利が高くなります。
あくまでバイクを購入目的に制限することで、低い金利で利用できるわけです。
ですから、同じバイクを購入するにしてもバイクローンで資金を調達した場合と、用途自由のフリーローンやカードローンで調達した場合では最終的な返済額に差が出てくるわけです。
もうひとつの特徴は、融資されたお金はバイク本体の購入代金だけでなく、関連する諸経費にも利用できる点です。
別途に取り付けるパーツや、ライダー本人が運転のために使用するグッズなどの購入にも使えるわけです。
ただし、こうしたメリットに対して追加融資は原則として認められないデメリットもあります。
フリーローンやカードローンのようにお金が足りなくなったら限度額の範囲内で何度も調達できる、といったことがなく、あらかじめ決められた融資額の範囲内でバイク本体から諸経費の出費を抑えなければなりません。
ローンの種類
バイクを購入する資金調達の手段として優れているバイクローンですが、いくつかの種類があります。
まず分類方法として、バイク専用のバイクローンと、自動車の購入資金にも使えるマイカーローンの違いがあります。
基本的にはバイクローンを利用することになりますが、自動車も合わせて購入したい場合にはマイカーローンも選択肢に含まれるでしょう。
それから、どの金融機関の商品かでも分けることができます。
大きく分けると、銀行系と信販系に分けられます。
さらに信販系は直接信販会社に申し込むタイプと、バイク店提携したうえでお店で紹介されて申し込むタイプに分けられます。
銀行系は金利が低いのでお得な一方、審査が厳しく、無事通っても希望した額の融資を受けられない可能性があります。
一方信販系は銀行系に比べると金利がやや高めですが、審査が通りやすいメリットがあります。
とくにお店が紹介してくれる信販系のオートローンは、ほぼ問題なく利用できます。
ですから、これらの種類のうちどれを選ぶかで返済(利息)額や返済期間などに違いが出てくるわけです。
お店が紹介するオートローンを利用するのがもっとも簡単で確実なのは事実ですが、それだと最終的な返済額の面で損をしてしまう面もあります。
融資を受けてバイクを購入しようと思っている方は、オートローンの選択肢についてもよく検討したうえで資金調達の方法を決めるようにしましょう。