並行輸入車を購入する

並行輸入車とは?

並行輸入車というのは、日本国内で売られていない海外モデルを輸入して購入することです。
メーカーが正規に輸入するものではなく、あくまでも販売店や個人が自分たちのルートで輸入しているものについて並行輸入と呼びます。

これは、海外メーカーであるという意味ではありません。
ホンダやカワサキ、ヤマハといった日本のバイクメーカーが東南アジアやアメリカなどに持っている生産拠点で作って、海外向けに出荷しているモデルを日本に持ってくるということです。
中には「逆輸入バイク」という呼び方をしているところもあります。
最近では、東南アジアモデルを日本国内に並行輸入車するケースが増えています。

並行輸入車のメリットと注意点

並行輸入車を購入するメリットとしては、新車でも価格が安いことです。
海外生産ということで製造コストが安いということもありますが、元々東南アジアなどで販売される海外モデルの多くは、日本国内向けのモデルよりも価格を抑えて販売されています。
といっても、心配なのは品質や装備です。

品質に関しては、生産拠点が違うだけでそれぞれのメーカーの品質基準をクリアして製造していますので、全く問題ありません。
中には、日本国内向けのモデルを作っている同じ工場で製造された海外モデルが、並行輸入車として入ってくることもあります。
メーカーの信用にかかわるものですので、海外だから品質が悪いということはないのです。

装備については、多少異なるものも多いです。
電装系のパーツが省略されていたり、カウルや足回りのパーツが現地の路面状況に合わせたものとなっていたりすることが多いです。
とはいえ、装備が貧弱でチープなバイクということではありません。
最近は並行輸入車でも、USB電源が標準で付いているなど使いやすいモデルが多くなっています。

一方で、パーツが日本では手に入らないこともあるので整備は自己責任となるのが注意点です。
また、説明書やパーツなどの注意書きが外国語であるという点も覚えておきましょう。
国内モデルに比べると、バイクについての情報が少ないので事前にしっかりとショップで聞き込んで選んだ方が良いでしょう。

並行輸入車の購入方法について

並行輸入車はバイク販売店で購入することができるのですが、独自の輸入ルートで手に入れるものですので、どのお店でもというわけにはいきません。
並行輸入車を特徴とする販売店をネットなどで探したり、バイク仲間に聞いたりして情報を集めましょう。
ある程度まとまった台数を輸入することが多いので、比較的事業規模が大きなお店であることが多いです。
近くにある大きめの販売店で、並行輸入車を取り扱っていないか聞いてみるのも良いでしょう。


投稿日

カテゴリー:

投稿者:

タグ: