リアブレーキをしっかりと使ってマシンコントロールをしよう
バイクには、2つのブレーキシステムが設けられています。
前輪に取り付けられたフロントブレーキと、後輪に効かせるリアブレーキです。
それぞれのブレーキは、ハンドルのレバーを手で握る、ペダルを足で踏むという異なる操作方法となっています。
2つ設けられているのはそこに当然の理由があるからなのですが、最近のライダーの中にはほとんどリアブレーキを使わない人も出てきています。
というのも、最新モデルの多くはフロントブレーキの制動力を高めているため、リアブレーキを使わなくても十分減速、停車できるからです。
経験の長いライダーでも、リアブレーキを強くかけると後輪がロックしてしまい、スリップの原因につながるという不安を持っている方もいて、それがこの傾向を助長しているところもあるでしょう。
しかし、リアブレーキが設けられていることには理由があり、より安全かつスムーズなマシンコントロールをするために必要なのです。
そのため、リアブレーキを使わないのはもったいないことです。
積極的に使う方法を覚えれば、より滑らかで疲れにくい運転の方法を習得できるのです。
リアブレーキの役割とは?
現行モデルの多くは、フロントブレーキは大きくなっていて、リアブレーキは小さめに作られています。
これは、フロントとリアブレーキで役割が異なるからで、フロントブレーキはしっかりと制動をかけるためのものとして設計されています。
一方で、リアブレーキは姿勢をコントロールする目的があります。
そのため、フロントブレーキでバイクのスピードを落としていき、リアブレーキをかけることで重心をフロントにかけ過ぎずバランスを保つというイメージが一番良いのです。
リアブレーキをきっちりとかけることで、ブレーキングした時にボディー重心が前に行き、ライダーも前のめりの姿勢になってしまうことを防げます。
また、路面状況が悪い場合、急激にフロントに重心がかかってしまいバランスを崩してスリップするという事態も防げます。
中には、逆にリアブレーキを強くかけるとロックしてしまうのではないかと考えるライダーもいますが、現行モデルではABSが標準装備されていますので、後輪がロックすることはありません。
リアブレーキの使い方
フロントブレーキとリアブレーキは均等にかけるのが理想的で、そのためにも、ステップバーを支点として強く踏むことで爪先を下げるという使い方を覚えましょう。
爪先だけで踏もうとすると疲れますし、力加減がうまくできません。
同時に、ブレーキをかける際には両足とも爪先を下げる動きをします。
これにより、両方のバランスが保たれますし、ニーグリップもきちんと行えます。