大型バイクでのツーリング最大の楽しみ
大型バイクで遠出をするなら、やっぱり一番の醍醐味になるのは多くのカーブのあるワインディングです。
最初は大きなバイクで急カーブを曲がることが怖いと感じていても、慣れてくるとバイクとの一体感を最も強く感じることができるお気に入りの場所になっていくものです。
ですが急なカーブはバイクのライディングテクニックがそのまま反映される場所であり、ライダーの技術がはっきり運転に出てしまいます。
走り屋に人気のある山道を走行していると、時々無理なスピードでカーブに侵入してきたり大きなライン取りをして曲がっていくバイクをよく見かけます。
自分の運転技術に自信がある人ほどその力を過信しやすく、場合によっては周囲に危険をもたらす方法で運転をしてしまったりするものです。
本来的にはバイクのコーナリングのうまさというのは、いかに安全に素早く曲がることができるかということになるので、あえて危険な曲がり方に挑戦するのは公道ではないサーキット内だけにとどめておくようにしましょう。
スマートなコーナリングをするために最も重要になるのが「ライン取り」です。
公道においてバイクは必ず左側を通行することとなっているため、仮にヘアピンカーブのような急激な道であっても反対車線にはみ出すのは絶対にNGです。
急カーブを左折する場合はカーブ手前からスピードを落として中央ラインに寄り、できるだけ円の内側を通るようにしてから加速しながらカーブを曲がります。
反対に右折するときは大きく外周りになるので、できるだけ左側の道路際に車体を寄せて速度を落とし、車線の中央によりすぎないようにしながら加速しつつカーブを抜けます。
視線を常に前に向け危険を早めに察知する
山道など見通しの悪いカーブでは、カーブを抜けた先の道を見誤り衝突やコースアウトといった事故を起こしてしまいがちです。
見通しのよくないカーブでその先を予想するのは不可能のように思えますが、実際にはしっかり状況を観察しておけば予測は決して不可能ではありません。
バイク初心者の場合、どうしても運転時には手元や足元の操作に気を取られてしまいますので、運転中の視野が狭くなりがちです。
ですがカーブの多い道を走行するときにはしっかり前方に視線を向け進みたい方向の先へ先へと視点を移動させていくようにします。
先に説明したように急なカーブにおいてはバイクの進行ラインは決まっているので、自分が進むべき方向にしっかり意識を向けておくようにすると自然に体重移動をすることができます。
また急なカーブの前には必ずミラーが置かれています。
山道の事故でよくあるのがカーブを曲がりきれずに反対車線に飛び出たところを正面衝突というものなので、ミラーが設置してあるカーブに入る前には十分に注意して減速しましょう。