大型バイクと中型バイクの違い

バイクらしいパワーの大型と気軽に街乗りできる中型

現在の免許制度では、400cc以上のバイクに乗るためには大型自動二輪免許を取得しなければならないこととなっています。
しかし排気量別にかかる税金や整備点検義務見てみると、250ccという排気量を境目に課せられる内容が大きくことなっているということに気が付きます。

そうした法律的なしくみを意識してか、各バイクメーカーからは維持管理費が圧倒的に低くすむ250ccをギリギリ下回るモデルが多く出されています。

非常に乱暴な仕分け方法ですが、大型バイクとして分類されるのは400cc以上の750ccや1000ccを超える大きな排気量のバイクのことをさし、中型バイクとは250ccくらいのものであると言えます。

実際のバイク市場においては250ccくらいのバイクは非常に人気が高く、所有するバイクの中でも最もコストパフォーマンスに優れたサイズとしても知られています。

中型バイクの名車・人気車としていくつか具体的に挙げればホンダ「CBR250R」やヤマハ「MT-25」、カワサキの大人気車である「Ninja250」や「Z250SL」といったものが挙げられます。

大きな排気量では海外メーカーに売り上げで苦戦している日本メーカーですが、中型クラスにおいてはやはり性能の高さから圧倒的なシェアを維持しています。

ビッグスクーターブームがもたらしてくれたもの

どちらかというとそれまでは大型バイクよりも劣った存在のように思われてきたのが中型バイクなのですが、それが一気に逆転したのは「ビッグスクーターブーム」でした。

ビッグスクーターブームは2000年初頭くらいからじわじわと始まり、自動二輪の運転教習所でもAT限定免許を取得する人の割合が増えました。

これは面倒なMT操作のないスクーターで大排気量の車種が登場したことが原因で、以来一気に250ccバイクというジャンルに注目が集まることになりました。

大きく流れを変えたのば2008年に登場したカワサキのNinja250で、排気量にかかわらず操作性の高いバイクに乗れるということを知った人たちがこの中型バイクに多く参入してきました。

大型バイクと異なり中型バイクは基本的には車体が小さく長距離のツーリングにはそれほど適していないのですが、その分小回りがききやすくブレーキングやコーナリングといった基本動作を機敏にこなすことができるところに魅力があります。

一概にどちらがよいということはないのですが、一般的な傾向として普段は街乗りが中心でたまに長距離も出かけるという人なら中型のバイクがおすすめであり、反対にバイクが完全に趣味で遠出を専門に行うという人なら大型にする方がよいでしょう。


投稿日

カテゴリー:

投稿者:

タグ: