スズキ を代表する新型ネイキッドGSX-S1000ABS
SUZUKIのGSX-S1000ABSは、新型ネイキッドモデルのバイクです。
デザインとしてはかなり欧州メーカーで流行しているモデルに近く、SSとしてのエンジン性能がありつつ乗りやすいアップハンドルにしているというところに特徴があります。
デザイン面が非常に面白く細かい部分に遊び心があるので、特に往年のベテランライダーにとって思わずニヤリとしてしまうようなギミックが見られています。
それもそのはずでそもそもGSX-S1000ABSの開発コンセプトが、90年代のバイクブームの頃に流行していたカスタマイズ方法の一つであった、SSのカウルを取り去ってハンドルをアップハンドルにするというスタイリングをメーカーが公式で行ったということだからです。
特殊な形状をしているように感じるのもそのあたりが理由で、メーカー公式としてはバイクジャンルを「ロードスター」として位置づけています。
「ロードスター」というと四輪自動車のスポーツカーのことかと思ってしまいますが、これは欧州方面で広く使われているバイクジャンルの一つで、SSのエンジンを搭載したネイキッドバイクのことを指す言葉となっています。
実はもともと存在していたGSX-S1000がSSのフルカウルタイプとして販売されていたところ、それをネイキッドモデルとして開発していったという逸話もあります。
裏話としてGSX-S1000ABSのようなスポーツバイクが流行していた90年代頃に20代を送った世代の人が、40~50代を迎えるにあたり体型的に前かがみがきつくなってきたというところで極端な前傾姿勢ではなく楽に乗れるSSということで現行モデルになったのだそうです。
そういう意味では初めてバイクに乗る若い世代よりもむしろこれまえいくつかのバイクを乗り継いできたベテランが喜ぶ仕様となっているバイクと言えるのかもしれません。
最新の電子制御システムが搭載
モデリングやコンセプトが注目されがちなGSX-S1000ABSですが、基本性能ももちろんハイスペックなものとしてまとめられています。
GSX-S1000ABSという名称のとおり前輪部分にABSが装備されており、SSにはあまり搭載されていない安全性が確保されています。
車体は大きいのですが安定性の高い構造をしていることから走行していてバランスがとりやすく、それまで別の大型バイクに乗ってきた人にも「今までより運転しやすい」というような印象を与えてくれます。
現行モデルの主流となっている電子制御ももちろん搭載されており、運転中の状況に応じて自動的に燃料のコントロールをしてくれます。
もう一つ性能面で見逃せないのが排気音で、エンジンを回した瞬間に聞こえてくる低音アイドリング音も長い間バイクに乗ってきた人だからこそわかる機器心地のよい音にこだわって調整されています。