大型バイクの駐車場に関するルール
日常的に大型バイクを使っていて困るのが、駐車場問題です。
自動車であればコインバーキングがたくさんありますので、すぐに駐車する場所を見つけられます。
原付バイクも、自転車用の駐輪場の中にバイク用スペースが設けられていることが多いので、それほど困ることはありません。
しかし大型バイクとなると、中途半端な立ち位置にあってなかなか場所を見つけられないのです。
原付バイクのスペースでは入らないことがありますし、自動車用の駐車場にバイク一台停めるのももったいない気がします。
こうした大型バイクの駐車ルールとしては、まずバイク専用の駐車場の場合は基本的に原付であっても大型バイクであっても停めて問題ありません。
しかし、現実にはバイク専用の駐車場というのは少ないものです。
そのため、バイク専用の駐車場を見つけられない場合、大型バイクは駐車場に停めなければなりません。
駐車場法や道路運送車両法によると、排気量の大きなバイクは駐車場に停めることとなっているからです。
50ccの原付の場合は、あくまでも原動機付自転車ですので、駐輪場に停めることができます。
しかし、それ以上の大きさのバイクはルール上自転車とは別のものとして扱われ、駐輪場には停められないので、こうしたルールをしっかりと覚えて大型バイクは駐車場に停めるようにしましょう。
大型バイクを駐車する時の注意点
基本的に上記のように大型バイクは駐車場に停めれば問題はないのですが、場所によっては注意が必要です。
まず、集合住宅における駐車場の場合は、大家さんや管理会社が独自のルールを設けていることがあります。
駐車場には自動車しか停めてはいけないとしているケースや、バイク置き場には原付は置けるのですが、大型バイクはスペースの関係上不可としているといった物件もあります。
そのため、引っ越しをする時などは、事前に大型バイクを停めることができるかをチェックしておくべきです。
そして、街中のコインパーキングは駐車場と言えども、大型バイクを停められないケースがほとんどですので注意が必要です。
無人のコインパーキングはセンサーによって駐車中かどうかを判断しているのですが、バイクではそのセンサーが作動しないからです。
一方で、都市部に設けられているパーキングメーターの場合は大型バイクを停めることが可能です。
センサーで感知しているわけではなく、自分でメーターにて操作をする形となるからです。
ただし、あくまでも駐車は1枠につき1台となっていますので、スペースが広いからと複数のバイクを停めることはできません。
駐車違反と見なされてしまいますので、十分注意しましょう。