エアクリーナー

エアクリーナーカスタムは地味ながら効果的

やり方とメリット、デメリットは?

ガソリンがうまく燃焼するには、良い点火、良い圧縮、良い混合気が必要です。
カスタムの第一歩として良く行われる、マフラーの交換は、排気の効率を良くすることが目的です。

これは良い圧縮を作ったり良い混合気を作るためのものです。
そして良い点火には良い空気が必要で、良い混合気や良い点火を得るためにエアクリーナーをカスタムするのは非常に有効です。

純正のエアクリーナーは、湿式と乾式があります。
湿式は灯油などの洗油で洗うことができ、限度はありますが繰り返し使うことができるタイプです。

今となっては古めのオートバイで良く使われていました。
乾式は文字通り乾燥しており使い捨てとするタイプです。

現在のオートバイはほとんどがこの乾式が使われています。
交換するのでコスト的には高くつきますが、簡単に交換することができます。

1万キロから2万キロ程度での交換が推奨されており、定期点検時や車検毎に交換するのが効率的です。

カスタムの際の注意点

エアクリーナーのカスタムといえば、ファンネル化という方法があります。

これはエアクリーナーをケースに入れずにそのまま外に出してしまうこと。
フィルターもない状態になりますので空気流入量は非常に多くなります。

これによりエンジンに良い空気が入り、パワーが出ることになります。
パワーフィルターを併用することが一般的です。

デメリットとしては、フィルターはまめに掃除してやらなければなりません。
走行後は毎回メンテナンスする、くらいの覚悟が必要です。

また、ファンネルのままだと車検に通らないことがほとんどです。

雨が降っているときは注意しなければなりません。
水でフィルターの目がつまると、空気が入ってこなくなります。
エンジンに水が入った場合、最悪エンジンは壊れてしまいます。

メーカー選びもポイント

メジャーな車種でしたら、専用のパワーアップフィルターも販売されています。
これは空気の流入量が増えるフィルターで、これを使ってもパワーがアップします。

しかしいい加減なメーカーのパワーアップフィルターだと、純正フィルターとそれほど変わらない性能で、パワーアップが望めない、というものもあります。
聞いたことのあるメーカーの信頼できる製品を買いましょう。

取付はそれほど難しいことではありませんので、個人で取り付けることも可能です。

キャブレター車の場合は、キャブレターの調整も必要です。
エアクリーナーのカスタムを行った場合は、マフラーも交換、さらにプラグもイリジウムなどの良いものに交換することをおすすめします。

この3つを同時に交換すると非常に効果があり、パワーアップしたことを実感できるでしょう。


投稿日

カテゴリー:

投稿者:

タグ: