ハンドルカスタムは慎重に
ハンドルはオートバイ操作に重要な部位、カスタムする際には十分注意しましょう。
気軽に変更していい部分と注意するべき部分があります。
まず気軽に変更していい、というよりも、自分の好みに合うように調整するべきところとして、レバーの角度があります。
オートバイを乗り換えた場合などに顕著なのですが、前のオートバイの感覚で乗っているとレバーの位置が変わっていて戸惑うような場合は変更しましょう。
とっさの時にブレーキレバーが握れないと危険です。
クラッチレバーも、それぞれ握りやすい角度がありますので、自分の好みの角度にしてしまって構いません。
レバー付け根のネジを緩めるだけで動かすことができますので、比較的簡単に調整することができます。
ショップに依頼したい場合
簡単にできないカスタムとしては、バーハンドルをセパレートハンドルにする、もしくは逆にセパレートハンドルをバーハンドルにする、など、社外品を含む交換が挙げられます。
バーハンドルをセパレートハンドルにする場合は、カフェレーサー的なカスタムを施す場合などが考えられます。
ハンドルをぐっと下げることになりますので、ポジションが大きく変わります。
下げたハンドルが、車体に触れるようなことがないように、ハンドル切れ角も大きく損なわないように注意しましょう。
最大舵角まで切った場合、手がフレームやタンクに挟まれることもあります。
公道に出る際には駐車場などで何度か試して、試運転も十分に行ってから出るようにしてください。
セパレートハンドルをバーハンドルにする場合は、ジムカーナ向けに車体をカスタムする場合などが考えられます。
バーハンドル化する場合は、最大舵角までハンドルを切ったとしても車体への干渉はあまりありません。
その点はセパレートハンドル化する場合に比べると比較的楽なのですが、ブレーキホースやクラッチホースの延長が必要になる場合がほとんどです。
ホース交換時には、空気が噛むようなことのないようこちらも十分注意してください。
社外品を自分で取り付ける場合は、自分のオートバイのハンドルを取り外し、社外品に交換、という工程になりますが、ハンドルに付属しているグリップやスイッチ類も取り外さなければなりません。
通常グリップは接着されており、ノウハウがなければ外すことはできません。
自分のオートバイの専用キットがあれば楽ですが、汎用品を使う場合は、ハンドルのカットや穴あけといった工程も発生します。
また、ハンドルを変えることでステップ位置も調整が必要になります。
自宅に工具が無い場合や交換に関して自信がない場合は、工賃として1万円程度かかりますが、ショップに依頼してしまったほうが安全です。