回避制動のポイント

回避は技術だけではない

交通事故の原因として最も多いのは、認知ミス、判断ミスです。
事故を防止するためには認知ミス、判断ミスを減らすのが重要、走行速度が速くなるほど認知と判断は早く行わなければなりません。

回避制動は免許取得の際に自動車教習所でも教わる項目です。
指定速度を走行中に教官が旗を上げ、その手の反対方向に行って止まる、という教習を覚えている方も多いのではないでしょうか。

この回避制動は、運転の基本である、認知、判断、操作、という3プロセスが正確かつ速やかに行われているかをチェックする教習、試験です。

習得するには

教習所や、白バイの競技会などで行われる回避制動のポイントとしては、指定速度を厳守すること、合図を注視して即進行方向を決めること、そしてブレーキをかけることができる状態にしておくことが挙げられます。

指定速度は時速50キロや60キロが多いのですが、加速中の50キロと減速中の50キロでは制動距離に大きく差が出ます。
早目に指定速度にしておくのがコツです。

回避に関しては、どちらにでも動けるように構えて、外側の足を倒すことで指定方向に向きを変えます。
ニーグリップしている足で、タンクを押して倒すようなイメージです。

向きを変える際の姿勢は、上体は直立に近い形のまま、リーンアウト気味の体制になります。

回避後は車体をまっすぐにしてブレーキをかけます。
ブレーキは、フロントブレーキを主に使うようにし、リアブレーキは強くかけすぎないように注意しましょう。

制動中は荷重が前にかかり、リアタイヤはロックしがちです。
リアタイヤがロックすると制動距離が伸びますので、後輪ブレーキは意識して優しく扱いましょう。

白バイの競技会では、速度によって制動距離が定められています。
この距離をオーバーすると減点、という厳しい審査となっています。

回避制動のポイント

公道での回避制動ですが、まず速度を落とすことを第一に考えましょう。
運動エネルギーは速度の2乗に比例しますので、速度が低ければ低い程ダメージは少なくなります。

ハンドルではなく、ブレーキで逃げるようにしましょう。
どちらに逃げるか、という判断を瞬間で行うのは非常に難しいのですが、まず何もない方向へ逃げることを第一に考えましょう。

どうしても何かにぶつかるという場合、第一に同じ方向に移動している物体にぶつかるように、それがなければ止まっているものにぶつかるようにしましょう。
正面から向かってくるものにぶつかるのは、膨大なエネルギーがかかり重大事故になりがちです。

この判断を瞬間で行うのは非常に難しいのですが、正面衝突よりも追突を選ぶ、ということを覚えておくといいでしょう。


投稿日

カテゴリー:

投稿者:

タグ: