万が一のために習得しておきたい技術
キャンバーターンとは、上り坂でUターンする際に使う技で、主にトライアル競技などで使われます。
白バイの試験でも採用されている非常に技術のいる技となっています。
上り坂で行うターンはキャンバーターン、下り坂で行うターンはオフキャンバーターンと呼ばれます。
ちなみにキャンバーとは傾斜のこと、傾斜のあるところでのオートバイ操作という意味と、オートバイを傾ける、という意味がかかっているようです。
トライアルや白バイの試験では土路面で行われますが、アスファルトを走るオンロード派ライダーでも役に立つ技術ですので、覚えておいて損はありません。
しかし非常に難しい技となります。
坂道でのUターンは転倒しやすく、一旦転倒すると起こすのが非常に困難です。
坂になっており起こせない、勢いで反対側に倒れる、など、坂道での転倒は非常に危険です。
峠道などでは特に危険で、ブラインドコーナーになっている場合は、Uターン中に車が突っ込んでくることもあり得ます。
坂道を走行中にUターンする必要がある場合は、路面が平地になるまで走ってからUターンする、もしくは空き地などをみつけてオートバイから降りて、オートバイを押してUターンすることを強くおすすめします。
キャンバーターンのやり方
キャンバーターンの工程としては、まずステップに立ち、アクセル開度は一定、半クラッチで速度を調整します。
車体は谷側に傾け、体は山側に傾けつつ、上体とつま先は曲がりたい方向に傾けます。
丁度リーンアウトになるような姿勢です。
速度は半クラッチで調整しつつ、ゆっくりとUターンしていきます。
これがキャンバーターンの手順になります。
非常に難しい技術ですので、まずは平地で行い、そして他の車が通らないような舗装された坂道で、それから土路面でやってみてください。
習得のためのコツについて
コツとしては、上体はハンドルと並行になるように、曲がりたい方向を向けることです。
上体が逃げるように変な方向を向いていると、腕が突っ張る原因となりうまく曲がることができません。
スクーターなどのオートマチック車で行う場合は、リアのブレーキでスピードを調整してください。
ニーグリップが必要ですので、スクーターでは難しいので避けたほうがいいかもしれません。
スーパースポーツやレーサーレプリカなどの、ハンドルが低いオートバイも難しいので、避けたほうがいいでしょう。
そもそもUターン自体、場所を厳選しなければ事故の元となります。
キャンバーターンだけでなく、Uターンも行うときは十分に注意して、無理をしないように行いましょう。
ちょっと楽をしようと思って転倒し、オートバイを傷つけてしまうとかなりショックを受けてしまうものです。