オフセットターン習得時の注意
オフセットターン習得のコツを伝授!高速でターンする際には必須の技!
オフセットターンとは、白バイが競技会などでパイロンを回り込む際に使う技術です。
オートバイはステップを路面に擦るギリギリまで倒し、上体は傾けるものの体はレーサーのハングオンほど傾けない、といった姿勢でターンすることをいいます。
パイロンを頂点として、可能な限り短時間でUターンする、といった場合は膝をするほど体を傾けると良いのですが、それでは視線が広く取れません。
オフセットターンは現実に公道を走る際には、非常に有効な技術です。
しかし公道で行うのは路面グリップの問題、他に走っている車の問題などがあり非常に危険です。
閉鎖されたところで練習する程度にしておき、公道では余裕を持ったターンを行ってください。
また、練習する際は舗装されていてグリップのしっかりした路面で行うことが基本です。
車体をかなり傾けることになりますので、濡れていたり埃の浮いた路面では危険です。
オフセットターンのやり方とコツ
オフセットターンの工程としては、パイロンの手前で前後ブレーキを使い減速し、体を傾けてターン、アクセルを開けることで車体を起こす、という手順です。
ブレーキは前ブレーキをやや強めにすると、前輪に荷重がかかりターンがしやすくなります。
また、自分のオートバイの最小回転半径を覚えておき、パイロンが頂点になるようなラインで走るのが基本です。
コツとしては、手でハンドルを切って曲がるのではなく、ニーグリップで車体を倒して曲がるということを意識すること。
ハンドルは微調整、程度の意識で運転してください。
大型のオートバイの場合、自分が考えているよりも内輪差が大きく、リアカウルがパイロンに触れることがあります。
内輪差にも注意しましょう。
白バイの競技会などでは、直線に入ったところでアクセルを全開にして車体を起こすのですが、公道でアクセル全開は危険です。
路面状態によってはスリップし、そのまま転倒してしまいます。
また、走行ラインも白バイの競技会では、ややアウトから入ってパイロンを頂点として周り、小さく出る、というラインで走るようです。
これはUターン後の立ち上がりの直線を長くとり、オートバイの加速の良さを生かすためのライン取りとなります。
車を追跡する場合は非常に有利になります。
また、公道ではこちらのラインの方が比較的危険が少ないので、公道でオフセットターンを行う場合は、ややアウトから入って小さく抜けるようなラインを描くといいでしょう。
オフセットターンは技術として覚えておいて損はありませんし、何かのときに使うことができると便利な技です。
しかし公道で白バイの競技会のようなオフセットターンをするのは非常に危険です。
安全第一で運転してください。