キープレフトで起こる問題とは?
キープレフトというのは、道路の左側に寄って走ることを指します。
免許を取りに教習所に行っても、走行中は基本的に左側に寄って走るようにと教えられることが多いです。
これは、道交法の中に道路の左側によって通行しなければならないと記載されているためです。
といっても、これは原則として片側2車線、3車線と複数の車両通行帯がある場合に、一番左側の車線を走るようにという意味合いが強いのです。
また、1車線しかない道路では左に寄る必要があります。
こうしたことから、バイクは基本的にキープレフトするというのが一つのルールとみなされるようになっているのです。
自動車のドライバーは、特にこうした意識を持っている人が多いです。
そのため、キープレフトをしていないバイクについて、マナー違反だと言い出してトラブルになることもありえます。
一方で、キープレフトをすることで起こりえる危険もあります。
左にしっかりと寄っていると車線の中でスペースができますので、それを見て自動車のドライバーが追い越しをかけたり、幅寄せをしてきたりすることがあるのです。
スピードを出した状態で横をすり抜けるように追い越しをされると、バイクとしては風の影響もあってかなり怖い思いをします。
また、最近は道路のさらに左側に自転車が通行するための専用帯が設けられていることがあります。
バイクがキープレフトをしていると、自転車との距離が近くなって接触するリスクが高まります。
そこに、脇から自動車が幅寄せをしたり追い越しをしたりすると、さらに内側での事故につながりかねないのです。
大型バイクを無理に追い越そうとする自動車もいて危険なことも
キープレフトは左折時には必ずするものですので、大型バイクでも左側に寄って走ることがあります。
そんな時に、自動車がスペースができたと思って無理に追い越しをかけてくるケースが見られます。
また、渋滞時など車の量が多い時には、できるだけ無駄な加速と停止をしないためにもスピードを控えめにして走ることがあります。
そんな時に隣の車線にまたぐようにしてバイクの右側から抜いて、前に入ってブロックするような動きを取る車も見られます。
これは、原付などのスピードが遅いバイクでもよく見る光景でしょう。
いずれにしても、こうした動きはとても危険で、ライダーにとっては怖い思いをするものです。
道路の端には砂や水などが溜まっていることもあり、意識してキープレフトをしていても、こうした部分をよけるために中央に戻ることもあります。
そんなタイミングで自動車が無理に追い越しをかけてくると、事故に直結することになります。
こうしたリスクもあり、極端なキープレフトは避けた方が安全に走れることもあるのです。